ESG/CSR
Prevention of global warming
Global Warming
Prevention of global warming
メイコーは、かけがえのない地球に対する極めて大きな脅威として、温室効果ガス問題を認識しています。取り組みの推進を強化すべく、2050年カーボンニュートラルを目指しエネルギー起源のCO₂排出量を生産性改善や高効率機器への更新等の省エネ施策の推進により削減するとともに再生可能エネルギーの導入を推進しています。
2023年度以来、自家消費型太陽光発電設備やPPA(Power Purchase Agreement)方式により、福島工場・石巻工場・天童工場に太陽光発電電力を導入しております。
今後も省エネ施策・創エネの他電力契約変更・非化石証活用等あらゆる可能性を検証しながら海外工場においても同様の取り組みを展開してまいります。
Response to TCFD
ガバナンス
当社グループでは、持続可能性の観点から企業価値を向上させるため、サステナビリティ体制を強化しており、代表取締役社長名屋佑一郎がサステナビリティ課題に関する経営判断の最終責任を有しております。 当社グループは、サステナビリティをめぐる課題対応を経営戦略の重要な要素と認識し2021年10月25日の取締役会において「サステナビリティ基本方針」を策定いたしました。それに伴いサステナビリティ推進会議を発足させ、代表取締役社長直轄の機関として担当取締役執行役員を議長としサステナビリティに関連する方針の決定や目標の進捗管理・施策の審議等を行っております。具体的には、環境負荷低減の取組としての気候変動への対応や廃棄物の削減、人的資本の強化等について関連部署と連携し施策の落とし込みを行っております。この機関により具体的達成内容の評価報告を取締役会に適宜行うとともに、取組内容については対外的開示も行ってまいります。戦略
気候変動関連のリスクと機会を正しく認識するため、事業戦略に及ぼす影響を評価し、事業戦略策定に活用していくためシナリオ分析を実施し、気候変動に伴う事業環境の変化とその影響から、重要性の高い事業リスク及び機会を認識し、中長期的に対応を進めてまいります。具体的には、カーボンオフセットに伴うコストの発生、化石燃料の転換によるコストの増加、省エネ性能を高めるR&D投資の増加、気候変動対策の遅れによる企業価値の低下や受注減少等のリスクを機会としてとらえ、環境負荷低減の新工法技術の確立、環境負荷の低い製品の開発、EV対応製品の拡大、成長市場への対応、グローバル調達網の体制整備を行っております。Risk and opportunity analysis
The TCFD recommendations require companies to explain the feasibility of business continuity in a decarbonized society based on financial information. While transition risks are primarily considered in the 1.5°C scenario, which moves us toward a decarbonized society, physical risks are considered more important in the 4°C scenario, where global warming continues and temperatures rise. However, even if we move toward a decarbonized society like the 1.5°C scenario, it is possible that physical risks at the 4°C scenario level could arise. Therefore, in a business environment that aims for a decarbonized society at the 1.5°C scenario level, we also considered responses to physical risks at the 4°C scenario level.
*Financial impact is assessed on a three-point scale: large, medium, or small, taking into account the magnitude of the impact on related financial indicators. The time frame over which risks and opportunities will materialize is listed on a three-point scale: short-term (less than 3 years), medium-term (3 to 6 years), and long-term (6 years or more).
Risks and opportunities associated with the "transition" to a low-carbon economy
Types and aspects | Business impact | Manifestation until period |
evaluation | Opportunities and Responses |
---|---|---|---|---|
Policy and regulations | 1) Risk of incurring costs associated with CO2 offsets | Mid- to long-term | Large |
|
2) Waste regulations are being introduced in each country, resulting in compliance costs | short term | Large | ||
3) Increased costs due to fossil fuel conversion | Mid- to long-term | Large | ||
4) Because the overseas ratio is high, it is due to socialist countries Sudden increase in regulations |
Mid- to long-term | Large | ||
technology | 1) The need for energy-saving measures is increasing, and competition for energy-saving performance is intensifying. As a result, the burden of investment costs such as R&D is increasing, and existing products are being replaced with low-carbon technologies. | Mid- to long-term | Large |
|
2) Intensifying competition to acquire knowledge, technology, engineers, manufacturing facilities, etc. related to decarbonization and low-emission technologies and products | short term | Medium | ||
market | 1) Shortage of supply of semiconductor substrates due to the increasing electrification and digitalization of automobiles and all other products | Mid- to long-term | Large |
|
2) Decrease in orders from existing manufacturers due to market entry by manufacturers from other industries | Mid- to long-term | Large | ||
3) Increased costs due to rising prices of environmentally-friendly materials | mid-term | Large | ||
4) Decrease in orders (decrease in demand) due to lack of environmental response capabilities | short term | Large | ||
reputation | 1) Low-carbon and environmentally friendly businesses will become a requirement for investment | Mid- to long-term | Large |
|
2) If climate change countermeasures fall behind, the decline in corporate value, the decline in orders, and the impact on management and recruitment will become more serious. | Mid- to long-term | Large |
"Physical" risks and opportunities from climate change
Types and aspects | Business impact | Manifestation until period |
evaluation | Opportunities and Responses |
---|---|---|---|---|
acute | 1) Increased risk of factory shutdowns, asset damage, and employee commute difficulties due to intensifying disasters (increased wind and flood damage) | Mid- to long-term | Small |
|
2) Supply chain disruptions due to increased wind and flood damage | Mid- to long-term | Large | ||
Chronic | 3) Increased energy costs and material management costs due to rising temperatures | Mid- to long-term | Large |
「評価」は、当社の戦略的・財務的な影響度を発生頻度(3段階)・重要度(5段階)の2軸で評価し数値化した結果を5段階に分類し、5段階のうち上位のクラス4とクラス5を重大なリスク・機会として認識し、「大」と表示しております。
2030年度に想定される財務影響
リスク | 財務影響 (上限額) |
算出方法 | 対策 |
---|---|---|---|
炭素税の導入 | 65億円 | 炭素価格の影響を評価するためIEA WEO2023を基に日本、中国、ベトナムそれぞれで想定されるNZEシナリオでの価格にて算定しました。 CO2排出量(Scope1,2)は成り行きでの2030年度想定値を使用しています。(当社2024年度下期基準1ドル=145円にて換算) |
生産性改善や高効率機器への更新等の省エネ施策を推進しエネルギーの使用量を削減するとともに再生可能エネルギーの導入を促進し、炭素税の対象となるCO2の削減を推進していきます。 |
洪水・台風被害 | 27億円 | 国内外生産9拠点について、公開ハザード情報やこれまでの地域の情報等に基づき評価を実施しました。評価の結果6拠点は非常に低い確率ながら操業に影響が出る可能性があり稼働停止による収益への影響を算定しています。 | 拠点ごとにリスクに対して床の底上げや設備の設置場所の変更等予防措置は既に行っており、さらに財務的な影響が発生するような事態に対しては事業継続計画(BCP)を整えてスムーズな代替生産体制の構築を推進し影響額を最小化するよう対策しています。 |
リスク管理
当社グループにおいて、全社的なリスク管理は、リスク・コンプライアンス委員会において行っておりますが、サステナビリティに関わるリスクの識別、優先的に対応すべきリスクの絞り込みについて、サステナビリティ推進会議の中でより詳細な検討を行い、共有しております。優先的に対応すべきリスクの絞り込みについては、当社グループに与える影響、当社グループの活動が環境・社会に与える影響、発生可能性を踏まえ行われます。これらリスクへの対応として、「指標及び目標」に記載しております中期目標を設定し、達成状況は取締役会へ報告、監督されるとともに、ホームページにおいて開示しております。
指標と目標
2030年度国内CO2排出量原単位50 % 削減( 2021 年度比)、電力原単位▲ 2.5 % / 年、燃料原単位▲ 2.0 % /年、2050年カーボンニュートラルを目標とし、さらなる省エネ施策の推進と自家消費型太陽光発電の導入をはかってまいります。また、Scope3の8割がカテゴリ1であることからお取引先様からの1次データ収集を推進し、バリューチェーン全体での脱炭素化も進めるべく取り組んでまいります。
環境への取り組み | 取り組み内容・目標 | 基準年 | 2024年度 | 目標値 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
地球温暖化 防止 |
<全社目標> ・2025年度カーボンニュートラル ・省エネの推進(原単位:電力▲2.5%/年、燃料▲2.0%/年) ・自家消費型太陽光発電の導入 <国内> ・2030年度国内CO2排出量原単位50%削減(2021年度比) |
|||||
Scope1 | 総量 | 41,171t-CO2 | -13% | - | ||
原単位 | 0.27(/百万円) | -36% | 2030年度国内原単位 50%削減 |
|||
Scope2 | 総量 | 467,942t-CO2 | -16% | - | ||
原単位 | 3.09(/百万円) | -38% | 2030年度国内原単位 50%削減 |
|||
水資源の 活用 |
・再利用の推進2030年度水使用原単位10%削減(2021年度比) | |||||
取水量 | 総量 | 11,065Mℓ | -3% | - | ||
原単位 | 0.073(/百万円) | -29% | 2030年度原単位 10%削減 |